需要文化財松殿山荘が所有する
創建時大正時代の籐椅子を修理・修繕させて頂きました

時代考証を行い、資材・部品を調達し、伝統技術でレストア

【重要文化財】松殿山荘(京都府宇治市)

alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

松殿山荘は、宇治市東方の丘陵に所在する。この地を取得した高谷恒太郎が、茶道の普及を目的に、大正8年から昭和9年にかけて茶室を中心とする様々な建築群を整えた。

広大な敷地の中央に建つ本館は、庭園に面して大書院棟や中書院棟などを並べた大規模建築で、本館の周囲には大小の茶室群などを配置する。いずれの建物も、高谷の説く方円思想における象徴的図形である方形と円形を用いた独創的な意匠でまとめており、独自の茶の湯の空間を創出している。

松殿山荘は、極めて高い建築技術によって施主の思想が具現化され、独創的かつ優れた形式と意匠を実現した、類まれな近代和風建築である。書院式茶道の広間の振興と、茶室の改良と近代化を目指した遺構として、近代茶道史上、高い価値が認められる。

重要文化財(国指定)

12棟の建造物は2017年度重要文化財指定。
松殿山荘 12棟

本館(東書院棟、西書院棟、中書院棟、大書院棟、天五楼棟からなる)
(附:土塀3棟(西書院・南蔵間、南蔵・中玄関間、大玄関西))
北蔵
南蔵
蓮斎(附:渡廊下及び大腰掛)
撫松庵(附:露地門、腰掛、雪隠)春秋亭(附:土塀2棟(東方、西方))
檆松庵(さんしょうあん)
(1字目の漢字は木偏の右に「炎」、その右に「占」)(附:露地門)
聖賢堂(聖堂・賢堂からなる)(附:土塀1棟)
仙霊学舎
修礼講堂及び事務所(附:手荷物預かり所)
宝庫
大門(おおもん)(附:便所)
(以下、附指定物件)
天満宮社
旧宅
旧宅土蔵
附属屋

alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

松殿山荘のある場所は、平安末期の関白・藤原基房(もとふさ)(松殿(まつどの)基房)の別邸跡とされる。茶道「山荘流」の流祖・高谷宗範(たかやそうはん)が1918(大正7)年に土地を購入し、自らの設計で十数年かけて完成させた。
大書院など四つの書院の棟と天五楼棟からなる本館、円形の池の上に立つ「蓮斎(れんさい)」、円堂と角堂で構成される「聖賢堂」などが、約12万平方メートルの広大な敷地に点在する。「心は円満にまるく、行いは正しく四角く」という宗範の方円思想に根ざし、至る所に円と四角を組み合わせた造形が見られる。

alt="松殿山荘"
 " alt=" 松殿山荘"
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

- About -はじめに

高度な職人技で編まれた籐の全面張り替え
籐の応接セット 一人がけソファ2台 二人掛けソファ1台を
クッション素材の修復、当時の張地に合わせた技法での張り替え、木部の再塗装を致しました。

現地調査

alt="松殿山荘"

一人掛け、二人掛けとも素晴らしい曲線の意匠で
制作された背もたれ部分・ひじ掛け部分の籐の編
み込みが大きく破損。

alt="松殿山荘"

高度な職人技の手織りで、二重張りで編み込まれた籐の背もたれ部分。

alt="松殿山荘"

背部分の破損

alt="松殿山荘"

ひじ掛け部分の破損

alt="松殿山荘"

機械織では再現できない大正時代の風合にする為、最高レベルの手織りと二重張りでの修復。

重要文化財時代考証をしての歴史的な修復の為、当社ミネルバの社長 宮本しげる、会長 宮本茂紀が、京都府宇治市へ現地調査へ赴く。

alt="松殿山荘"

本来の応接室より和室に移動され設置されていたれていた応接セット。

alt="松殿山荘"

当施設のご責任者である、平岡代表理事に施設のご案内を頂き、重要文化財創建当時の状態に復元する為のお打合せのお時間を頂きました。

alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

張地の経年劣化、クッション部分の痛みの激しい1台は倉庫に収納されていた。

大正時代当時の素材で再現するためのクッション素材の見極めをする(会長 宮本茂紀)。

プレミアムレストア 二人掛けソファ
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

BEFORE

AFTER

籐背もたれ部分を大正時代の技法で修復100年近い使用で劣化した塗装を当時の色で再現再塗装致しました。
クッションは、現在の使用に耐えられるように最新の技術で対応しつつ往時を再現。張地は、残存していた張地より、当時のものに近い質感・色彩のもので張り替えを致しました。一度張り替え修復されていた際に、簡易的な修復となっていたものを、二人掛けソファに合わせて鋲うちの本来の修復を実施致しました。

alt="松殿山荘"

プレミアムレストア 一人掛けソファ
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

BEFORE

AFTER

籐背もたれ部分大正時代に技法で修復。
100年近い使用で劣化した塗装を当時の色で再現再塗装。
クッションは、現在の使用に耐えられるように最新の技術で対応しつつ往時を再現張地は、残存していた張地より、当時のものに近い質感・色彩のもので張り替え。
一度張り替え修復されていた際に、簡易的な修復となっていたものを。二人掛けソファに合わせて鋲うちの本来の修復を行う。

完成・設置

alt="松殿山荘"

重要文化財、松殿山荘の素晴らしい素材・意匠のインテリアでデザインされた応接スペースに、当社にて修理・修繕させて頂きました家具を設置させて頂きました。

alt="松殿山荘"
alt="松殿山荘"

大正創建時の往時を彷彿させられる存在感のある二人掛けソファ。

職人技の鋲うちと籐の張り替え、ディティールの再現。

完成した椅子に平岡代表理事に座って頂き、大正時代の創建当時が再現されたその出来栄えと座り心地にご満足頂きました。

平岡代表理事より、この度のお礼のお手紙を頂きました

- Company -会社概要

MINERVAの軌跡

“日本初の家具モデラー”の創業者の理念を受け継ぎ、
天皇陛下の玉座修復から西洋家具市場への発信まで取り組んでいます。

1966年8月、東京・品川区で創業した「五反田製作所」が前身のミネルバは、特注家具の製作や修繕を手掛けるプレミアム家具メーカーです。
世界最大規模の国際家具見本市「ミラノサローネ」への出展、大手自動車メーカーからの依頼によるシートの試作、一流ホテルやレストラン用、ヨーロッパハイブランド特注ソファの製作など、幅広い分野で豊富な実績を築いてきました。

沿 革

11月22日(木)放送予定のテレビ東京系「二代目和風総本家」の「皇室と職人~ニッポンが誇る最高峰の技~」では、天皇陛下の儀式用の椅子「玉座」の修復を手がけるミネルバの職人が紹介されました。

テレビ東京系「二代目和風総本家」公式ウェブサイト:
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/
https://twitter.com/wafusohonke

※写真:テレビ東京系列和風総本家より

創業者の宮本茂紀は日本初の“家具モデラー”として、世界的な建築家やデザイナーの作品を具現化してきた実績があります。

現在、代表取締役の宮本しげるが二代目家具モデラーとしてデザイナーやアーティストが起こすデザインやイメージ、想いを的確に読みとって実際の家具製作へと結びつけています。

※玉座の修復に取り組む初代モデラー
 創業者 代表取締役会長 宮本 茂紀(右) 黄綬褒章受章
 二代目モデラー 代表取締役社長 宮本 しげる(左) 東京マイスター受賞

- Contact -お問い合わせ

お問い合わせ