倉俣史朗さんと知合ったのは、八〇年代の
初め、梅田正徳さんの紹介でした。それ以前
にも、施工会社のイシマルを通して倉俣さん
のデザインした家具を製作する仕事はやって
いたのですが、ご本人に会ったのは、そのと
きが最初でした。「ホフマンへのオマージュ」
は、それからしばらく経った八七年(昭和六
二)の初め頃に製作七ました。倉俣さんから
直に一任してもらった印象深い仕事です。
美しく、かつ坐り心地よく
椅子の名前からおわかりのとおり、この椅子
はヨーゼフ・ホフマンのハウスコーラーとい
う椅子が、デザインの原型になっています。
製作にあたって倉俣さんから出された条件も、
ひとつには「ハウスコーラー」と同じ形に
することでした。その他は、縁に電球を使う
こと、そしてそのために二〇センチ角くらい
のコントローラーを中に入れられるようにす
ることでした。
まず「ハウスコーラー」を実測して作業に
かかりました。ですから、この椅子の外観は、
原型と二〇ミリと違わないはずです。苦心
したのは、やはり電球を使うということです。
ただ電球を使うのならともかく、やはり坐
り心地もよくしたいと思いましたから、坐っ
たときに電球が当らないこと、壊れないこと、
に気を遣いました。しかも見たときに、電
球がきれいに並んでいなければなりません。
電球をテープでつなげた既製品が出ているの
で、それの一・五センチ幅のものを使いました。
問題は、体が電球に触らないようにするため
に、沈みすぎないクッション性をもたせること
と、それでいて電球を奥にもぐりこませすぎな
い、その兼合いを図ることです。あまり奥にも
ぐらせてしまうと、体には触らないけれど、見
る角度によっては、電球の光が見えなくなって
しまうからです。
苦心の末、図のような構造にしました。
卜ランスやコントローラーなどの装置が壊れた
ときの、メンテナンスもしやすいようになって
います。重量もできるだけ軽くするよう心がけ
たのですが、結果としては三五キログラムぐら
いになってしまいました。